
Googleはゲーム開発向けのイベント“Game Developers Conference 2019”で、ゲームストリーミングプラットフォーム“STADIA”を発表しました。
“STADIA”は、クラウドからChromeブラウザ、Chromecast、Pixel端末などにゲームをストリーミングできるサービスで、今後は、スマホやタブレット、PC、TVなどあらゆる端末でゲームがプレイできるようになる、ゲームプラットフォームです。
ゲームをプレイするのに必要なハードウェアを必要としないため、WindowsやmacOS、LinuxなどのパソコンではGoogle Chromeブラウザさえあればゲームができ、Chromecastを用いればテレビでゲームをプレイすることも可能です。そして何より、端末のスペックを気にする必要がなくなりますので、プレイヤー側は自分の望むような端末でゲームを遊ぶことができます。
そして、Stadiaは動画配信サービスYoutubeと連動、Yotuberが実況・配信するゲームタイトルを見て、そのゲームをStadiaですぐにプレイできるようになります。生放送する配信者と同じタイトルがすぐに遊べるので、コミュニティの活性化に大きく貢献することが期待されています。
また、GoogleはSTADIAでゲームをプレイする際、専用の“STADIAコントローラー”も同時に発表しました。従来のコントローラーでも遊ぶことはできますが、専用のコントーラーはゲーム機やスマホに直接接続するのではなく、Wi-Fiを通じて接続するのが特徴です。Googleのサーバーと直接繋がることになりますので、遅延もなくスムーズにプレイすることができます。
一般的なキー配置で慣れ親しんだコントーラーには、チャット、マイク、Youtubeのシェアボタン、Googleアシストボタンが搭載されている。
STADIAのサービス開始は、2019年内と発表されています。アメリカ、カナダ、イギリス、欧州の一部から開始されるようです。STADIAの発表により、ゲームをプレイするハードルは限りなく低くなりまりました。ゲームが競技として認知されているいま、STADIAが世界に広がれば、世界中どこでも誰とでも好きなゲームで競い合うことができるでしょう。
https://youtu.be/W7hc4R8JAJY
出典:Google Developers Youtube Channel
Game Developers Conference
公式サイト:https://www.gdconf.com
STADIA(開発者向けWebサイト)
公式サイト:https://stadia.dev