アニメディア×東京アニメ 超!アニメディア メディアプロモーションプロジェクト
在校生による動画番組配信プロジェクトが始動!
東京アニメの在校生が作成した動画番組が、アニメディア公式サイト「超!アニメディア」で配信スタート!
番組内容の企画・制作・出演全てを在校生が実施!番組の制作過程もアニメディア本誌にて掲載されるかも?!
在校生による専攻紹介やゲスト声優からのコメントなど、盛りだくさんの内容でお届けします!!
●番組公式サイト
http://cho-animedia.jp/program/
さらに、プロジェクト始動に向けて、アニメディア編集長にインタビューをしてきました!
「アニメディアの36年」
馬渕 悠(まぶち ゆう)
2006年、株式会社学習研究社(当時)に入社。入社以来、10年以上アニメ誌の編集を担当。
担当雑誌はアニメディア、メガミマガジン。
アニメディアは、今年で創刊して36年です。ここまで支持されてきた理由は、携わってきた編集者たちが大切にしてきた「ファン目線に立った誌面づくり」を徹底してきたことに尽きると思う。
読者が求めていることに応えるというサービス精神、ファン目線に立ったコンテンツ作り、本編から創造し、その可能性を広げて、ファンが求めるコンテンツを呼び起こすことを大切にしてきたからこそ。
「今、一緒に仕事ができる喜び」
アニメディアの歴史の中で、そのアニメ・イラスト・声優というライト層が、アニメーター・イラストレーター・声優になられた方々と今、一緒に仕事ができることは大変うれしく思っています。
今の世代は、アニメ・イラストなどを見て育った世代。一部のファンではなく、より多くの人が共有できるコンテンツになったと思う。アニメディアが、僭越ながらその一助になったのではないか。
「これからのアニメディア」
だからこそ、これからのアニメディアはより広くライト層に向けたコンテンツづくりが必要になる。なぜなら、アニメ・イラスト・声優に携わることが「より普通」であって、アニメ・イラスト文化が醸成することを期待できるから。そのために、アニメディアも電子書籍化に取り組んだというのがあります。
これからのアニメディアが、電子書籍化のように「よりファン目線」「よりライト層」に向けていくためにも、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校とのプロジェクト・取り組みは、アニメディアとしても新たな気づきや視点などをもらえるのではないかと、ありがたく思っていますし、楽しみです。
「これからのアニメ・イラスト・声優業界を目指す人へ」
「専門性」と「コミュニケーション力」は、これからの時代に仕事をしていく上で必要です。
アニメ作りも専門性をそれぞれが持ち、チームで協力して作品を作り上げます。また、そのチームの中には、海外の方々との連携をしているものも多くあります。
今回、アニメディアがこのプロジェクトを取り組む学校、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校の教育コンセプトが、「実学教育(専門力)」「人間教育(コミュニケーション力)」「国際教育」であることを知り、まさにこれからの人材を育成する学校だと思います。
過去の産学連携プロジェクトはこちら
ウェルプレイドカップ

©CAPCOM U.S.A., INC. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
株式会社スクウェア・エニックス

©2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
株式会社スクウェア・エニックス 第2ビジネス・ディビジョン
株式会社神南スタジオ

©モレンジャーVひにょうきか製作委員会
株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ

©SHAFT / MADOGATARI
©Magica Quartet / Aniplex・Madoka Movie Project Rebellion
©西尾維新 / 講談社・アニプレックス・シャフト
主催:MADOGATARI製作委員会
WRITERSプロジェクトに在校生20名が声優として参加!!

©Being.inc