体験入学

資料請求

学校情報公開

▼コンテンツ一覧

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
修学支援新制度

修学支援新制度
STUDY SUPPORT

2020年4月から新制度がスタート

東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校は
対象校として認定されています

学びたい気持ちを応援します

進学したいけどお金のことが心配な高校生のみなさんへ。
経済的に困難な学生を支援する支援する新しい制度をチェックしよう。
住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の学生が対象です。

キャラクター
給付奨学金の
支 給 ※返済不要
入学金・授業料の
免除 / 減額

学費や奨学金の相談は

POINT1

どんな学生が対象になるのか

要件を満たす学生全員が支援を受けられます。高等学校や大学等ごとの人数制限(推薦枠)はありません。

  • 世帯収入や資産の要件を満たしていること

    世帯収入や資産の要件を
    満たしていること
    住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯

    基準を満たす世帯年収は
    家族構成により異なります
  • 進学先で学ぶ意欲がある学生であること

    進学先で学ぶ意欲がある
    学生であること

    進学後にしっかり勉強しなかった場合には、
    支援が打ちきられます

※この他にも要件があります。詳しくはJASSOや文部科学省のホームページや、高校から希望者に配布される「給付奨学金案内」等で確認してください。

POINT2

給付型奨学金の支給額について

給付型奨学金の支給額について

【給付奨学金の給付額】

区分 自宅
通学
自宅外
通学
専門学校 第Ⅰ区分 月額 38,300円
(42,500円)
75,800円
年計 459,600円
(510,000円)
909,600円
第Ⅱ区分 月額 25,600円
(28,400円)
50,600円
年計 307,200円
(340,800円)
607,200円
第Ⅲ区分 月額 12,800円
(14,200円)
25,300円
年計 153,600円
(170,400円)
303,600円
第Ⅳ区分 月額 9,600円
(10,700円)
19,000円
年計 115,200円
(128,400円)
228,000円

※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。

POINT3

入学金・授業料の減免額について

新しい給付型奨学金の対象者は、別途、本校に申込むことで、授業料と入学金の免除・減額を受けることができます。
(住民税非課税世帯に準する世帯(第II区分、第Ⅲ区分、第Ⅳ区分)の場合は、POINT04へ)

【本校の授業料等の免額免除・減額の上限(年額)】

(住民税非課税世帯〈第I区分〉の揚合)

区分 入学金 授業料
本校の場合 専門学校 私立 約15万円 約59万円

※第II区分・第Ⅲ区・第Ⅳ区分対象の学生は上記の「3分の2」「3分の1」「4分の1」の額の支援を受けられます。

POINT4

世帯収入によって
受けられる支援額が変わります

世帯収入に彫じた4段階の基準で支援額が決まります。

4人家族〈本人(18歳)•父(給与所得者)•母(無収入)•中学生〉で、
本人が自宅から専門学校に通う場合の支援額(年額)

支援額(年額)

※毎年6月に更新される所得(住民税)情報で区分が判定されるので、例えば高校生のときに申し込んで対象外だった揚合も、進学後(秋以降)に申し込んで支援対象となる可能性があります。

区分 給付奨学金
(年計)
授業料等減免
第Ⅰ区分 自宅通学 459,600円
(510,000円)
740,000円 1,199,600円
(1,250,000円)
自宅外通学 909,600円 1,649,600円
第Ⅱ区分 自宅通学 307,200円
(340,800円)
493,400円 800,600円
(834,200円)
自宅外通学 607,200円 1,100,600円
第Ⅲ区分 自宅通学 153,600円
(170,400円)
246,700円 400,300円
(417,100円)
自宅外通学 303,600円 550,300円
第Ⅳ区分 自宅通学 115,200円
(128,400円)
185,000円 300,200円
(313,400円)
自宅外通学 228,000円 413,000円

※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。

日本学生支援機構のWEBサイトで、
自分がどのくらいの支援が受けられるのか調べてみよう!

進学資金シュミレーター

主なスケジュール

詳しくは高校の先生に相談してください。

事前に
準備
本人

文部科学省やJASSOのサイトで、制度の詳しい内容や自分が対象になりそうかを確認してみよう。「対象かも」と思ったら高校で申し込み書類をもらいましょう。

高校3年生の
4月〜
給付型奨学金申込み
本人

高校に必要書類を提出し、インターネットで申込みしましょう。
また、マイナンバー(本人分・保護者分保護者分)をJASSOに提出します。

11月
下旬
通知
JASSO

支援の対象になったら通知が届きます。(予約採用の候補者決定通知) JASSOから給付型奨学金の支援対象として認められた人は、進学後に別途申し込むことで、本校の授業料・入学金の支援も受けられます。

入学後の
4月
進学届減免申込み
本人

本校に入学したら、インターネットで進学届を提出します。
授業料・入学金の減免は、本校へ申込みします。

支援の開始
学校JASSO

奨学金の最初の振込は4月または5月です。
授業料や入学金も減免されます。

※給付型奨学金(予約採用)の申込期間は高校に確認してください

おススメメニュー 進学学費相談会

学費についての心配や不安がある方はお気軽にご相談下さい!

CHECK学費相談会

予約受付中!

進学学費相談会

あなたの不安や疑問を個別相談でしっかりとサポートします!

奨学金や教育ローンなども合わせてご相談ください。延納・分納システムについてもご案内いたします。

お問い合わせContact

ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください

フリーダイヤル:0120-233-601

※受付時間 10:00 - 19:00

※LINEのお友達登録をすると場所や時間を気にせることなくご質問ができます! LINEのお友達登録をする