- HOME
- 声優・eスポーツ・VTuber・動画・音響・アニメ・イラスト業界コラム
- アニソン歌手になるには?必要なスキルやオーデションのコツを紹介
日本は世界に誇るアニメ大国です。
アニメの主題歌であるアニメソング(アニソン)は、CDの売上げランキングやダウンロード数でも、常に上位に入っているほど人気です。当然、アニソン歌手の人気や知名度も高まります。
そんなアニソン歌手になりたい人は多く、オーディションには数千人の応募者が集まります。一部の応募者のみが合格できるため、競争率の高い争いを勝たなければなりません。
この記事では、アニソン歌手に必要なスキルやオーディションのコツを紹介します。アニソン歌手の夢を現実にしたい人は、ぜひ参考にしてください。
記事の概要 [非表示]
アニメ業界に興味のある方へ
アニソン歌手になる3つの方法
アニソン歌手になる方法は以下の3つです。
どの方法も歌手としての実力が必要なうえに、アニメ作品のイメージや雰囲気などに合った声やタレント性が必要です。アニソン歌手の依頼は様々な要素から判断されるため、歌手として幅広いスキルが求められます。
この機会にぜひ覚えておきましょう。
①オーディションに合格する
アニソン歌手になるには、レコード会社やプロダクション主催のオーディションに合格する必要があります。
オーディションは歌唱力だけでなく、アニメ作品のイメージに合う声やルックスなど、歌以外の要素を含めての審査です。オーディションの倍率は高く、数千人の応募の中からアニソン歌手が選ばれます。
レコード会社やプロダクションは、アニソン歌手だけでなく声優やタレントの卵を探すためにオーディションを開催しています。アニソン歌手は芸能タレントの仕事の一つなので、その他の芸能活動の適性審査でもあるのです。
たとえオーディションに合格しなくても、審査員の評価次第で、アイドルユニットの参加やタレント活動などにも繋がりやすくなります。アニソン歌手以外の可能性も広がるので、オーディションは受ける価値があります。
②歌手になってから依頼される
アニソン歌手だけを目指すのではなく、J-POPなどの歌手になってからアニソンの主題歌や挿入歌を依頼されることがあります。
たとえば、影山ヒロノブ氏はロックバンドの歌手として活動していました。その後、アニメソングの依頼を受けてアニメ『ドラゴンボールZ』の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を歌いました。
近年では、映画『君の名は』の主題歌をRADWIMPSが担当するなど、アニメソングの作詞・作曲が歌手に依頼されるケースがあります。一般の歌手でもアニソン歌手として活動することが増えています。
ただし、一般の歌手としての実力や知名度が必要なので、アニソン歌手として依頼されるには、すでに人気があることが条件です。メジャーデビューやYouTubeやニコニコ動画などで歌手の活動を行い、プロのアニソン歌手として活動できる力量を示す必要があります。
③声優になってから依頼される
声優になった後に、アニソン歌手の依頼される場合があります。アニソン歌手としてのオーディションだけでなく、声優のオーディションを勝ち抜くことで、アニソン歌手になれるチャンスを得やすくなります。
たとえば、『ポケットモンスター』主題歌を担当した松本梨香氏や、『新世紀エヴァンゲリオン』で声優を務めた林原めぐみ氏など、声優をしながらアニソン歌手として活躍する人は多いです。
他には、アイドル声優なるジャンルのタレントが求められており、作品によってはアニソン歌手とアイドルの活動どちらにも対応する必要があります。『アイドルマスター』や『ライブライブ!』といった作品では、アイドルが題材なので、アニソン歌手とアイドル活動の両方が求められます。
そのため、アニソン歌手を目指す過程で、声優やアイドルの活動も視野に入れる人も多いです。とくに専門学校は歌や表現などを総合的に学べるので、アニソン歌手に必要なカリキュラムが受けられます。
アニソン歌手と一般の歌手の違いは?
アニソン歌手が一般の歌手と大きく異なる点は、アニメの世界観を表現するところです。
『宇宙戦艦ヤマト』や『マジンガーZ』の主題歌のように歌詞に作品の名前が入ることもあります。
アニソン歌手は作品を通した歌詞を歌で表現し、一般の歌手は歌詞や曲をダイレクトに聴き手に届けます。
アニメソングの歌詞の内容や伝えたいメッセージは、オープニングやエンディングでもアニメの世界観を表現していることが多いです。アニソン歌手は作品のイメージに合わせて歌う必要があります。また、アニメは様々な種類の作品があるので、内容に応じて歌い方を変えなければなりません。
対して、一般の歌手には、聞く人に伝えたいメッセージを、共感性の高い歌詞に乗せて歌うことが求められることが多いです。
アニソン歌手と一般の歌手は、聴き手と世界観を共有する点はどちらも同じです。しかし、アニソン歌手は作品のイメージを感じてもらうために、一般の歌手よりも自己表現を優先した歌い方が求められます。
アニメ業界に興味のある方へ
アニソン歌手に必要な素質は?
アニソン歌手に必要な素質は、特に以下の2つが重要です。
アニソン歌手はプロの歌手と同じ歌唱力や、歌でアニメの世界観を表現するスキルが求められます。
歌唱力や表現力はトレーニングで向上するため、素質を活かすには日々の積み重ねが大切です。プロになった後でも歌唱力や表現力のトレーニングは行うので、アニソン歌手はプロになった後でも努力できる素養が必要になります。
順番に解説していきます。
歌唱力
歌唱力は重要です。音程の強弱や高低など、歌手としての基本スキルを持っている人が選ばれます。
他にも、声の張りやボリューム、ビブラートに滑舌の良さなどのスキルも欠かせません。カラオケで練習したり、専門のボイストレーニング受けたり、プロのアニソン歌手でも日々のトレーニングが必要になります。
表現力
アニソン歌手はアニメの世界観を伝える役割なので、アニメならではの表現で歌うことが求められます。たとえば、作品内に登場するキャラクターの心情の変化や、キャラクター同士の関係の表現など、作品の魅力をいかに伝えられるかどうかが重要です。
そのため、アニメ監督や音響監督などの指示を理解して、歌にして表現する必要があります。他にも、クライアントとのイメージの共有など、コミュニケーション能力も必須のスキルです。
アニソン歌手はタレント業のスキルが必要
アニソン歌手は芸能人です。タレント業のスキルが求められる仕事なので、人前で表現するための幅広いスキルが求められます。しかし、独学ではアニソン歌手に求められるタレントのスキルを身につけることが難しいです。専門学校なら、タレントに必要なスキルをプロから学べます。必要になります。そこでおすすめなのが、歌唱力だけでなく声優のレッスンまで受けられる専門学校です。
専門学校はタレント業に必須なトークの能力や、声の仕事に必要なスキルの習得できるカリキュラムの受講が可能です。さらに、発声・発音・呼吸法などの基礎から学び、話法やナレーションなどのスキルもを身につけられます。他には、タレント業に必須なトークの能力や、声の仕事に必要なスキルの習得できるカリキュラムの受講が可能です。
アニソン歌手になるためには、タレント業に役立つスキルを同時に学べる環境で、実力をつけてからオーディションに望むと合格率が高まります。
おすすめの専門学校は、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校の声優プロフェッショナル専攻です。数ある専門学校の中でも、アニソン歌手や声優になるための環境も用意しています。
アニソン歌手のオーディションの内容
アニソン歌手のオーディションは、以下3つの流れで行われます。
オーディションには数百~数千名の応募が殺到するので、書類審査で落ちないような対策が必須です。もちろん、実技審査や面接が最重要ですが、実技が審査される前からオーディションが始まっていることを前提に、望むことが大切です。
この機会にぜひオーディションの全体像を覚えておいてください。
①書類審査
アニソン歌手のオーディションは多数の応募者がいるため、履歴書や写真、声や歌のデモテープを送付する書類審査が行われます。
履歴書は就職活動と同じように、きれいにとった写真や、アニソン歌手になりたい明確な志望動機などが重要です。たとえば、テンプレートを書き換えただけの文章を書くことや加工しすぎた写真などは減点の対象になるため、丁寧な内容を意識して履歴書を作成する必要があります。
②実技審査+面接
書類審査が終わった後は、実技審査と面接です。こちらも就職活動と同じように、しっかりとした受け答えと、常識ある振る舞いが求められます。
実技審査の内容は、歌うことや特技のPRなどです。曲は自由選出の場合が多いですが、指定された曲を歌う可能性もあります。実技審査の前に送られる書類に注意事項が記載されてあるので、必ず内容を確認してから審査用の曲を決めましょう。
実技では、熱意と技術を見せましょう。
③合格発表
合格発表は審査後の約2週間前後で発表されることが多いです。合格者のみに通知が届くので、発表までの期間は通知を待ち続けることになります。
オーディションは1回の結果がすべてではなく、何回でも受けて挑戦が可能です。審査は応募している人物像のイメージと合わないだけで、実力がある人でも落ちてしまうことがあるので、チャンスがある時は積極的に応募することをおすすめします。
アニソン歌手の仕事内容は?
アニソン歌手の仕事内容は、主にアニメのオープニング曲、エンディング曲や挿入歌を歌うことです。作品によっては、声優の役割を兼ねていることがあるので、歌手と声優の仕事を兼任する場合もあります。
他には、ライブ活動や番組出演など、幅広い仕事が存在します。特に、有名作品の主題歌を担当すると、アニメソングに関連した仕事が増えやすいです。そのため、歌唱力だけでなくトークのスキルなどを磨いておくと様々な場面で役立つので、日々の学習が必要になります。
アニソン歌手は基本が重要
アニソン歌手は、以下のような基本が重要です。
アニメソングを歌うためには、基礎技術の習得が必要不可欠です。歌や発声練習だけでなく、演技やダンスが求められることがあります。アニソン歌手が歌う場面は、ライブ会場や撮影などが多いので、あらゆるシーンに対応できる歌手として活動する能力が必要です。
それぞれ解説していきます。
ヴォーカルレッスン・声の出し方
アニソン歌手はヴォーカルレッスンや発声練習など、声の出し方の基本から学ぶことが必要です。
また、声優の仕事を行う際にも、声の出し方や滑舌のレッスンなどで培った力が活かせます。そのため、歌や声の基礎技術は、アニソン歌手の仕事を行う上で必須のスキルになります。
演技
アニソン歌手はキャラクターソングを歌う場合、キャラクターを演じながら歌うこともあります。そのため、歌唱力に加えて演技力が求められることもあります。
作品の世界観の中で、キャラクターの心情に共感し、歌に感情を乗せて歌う技術が必要です。歌の中で演じることに慣れておくと、オーディションでも好印象を残しやすくなります。
ダンス
アニソン歌手は歌うだけでなく、ダンスのスキルも必要です。なぜなら、ライブはもちろんのこと、PVの撮影などでダンスのシーンがある場合、アニソン歌手でも踊らなければならないからです。
とくにアイドル声優を目指す人はダンスが必須なので、歌って踊れるスキルを身に付けておきましょう。
アニソン歌手の年収や給料は?
アニソン歌手の年収や給料は、人によって差が大きいです。ライブやグッズの売れ行き次第で収入が変動するため、活動内容によって報酬が上限します。
また、所属している事務所によって給与形態が異なるので、契約内容には注意が必要です。ただ、アニソン歌手個人が作詞や作曲まで任せられると、楽曲の印税の収入を得られる契約を結べる可能性が高まります。
アニソン歌手の将来性は?
アニソン歌手の将来性は、アニメ作品の人気に左右されやすいです。たとえば、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』の主題歌『炎』を歌ったLiSA氏は、世界中で作品の大ヒットしたことにより、YouTubeや音楽アプリの再生数が伸びています。
長く愛される作品であればあるほど、担当したアニメソング関連の仕事も増えます。なにより日本アニメは世界中で愛されているので、アニソン歌手は世界中のファンを魅了できます。
アニソン歌手は海外のファンから愛されます。
アニソン歌手の大変な点は?
アニソン歌手はタレントと同じなので、人気になった時は日常生活が送りにくくなる可能性が高いです。普段から変装をして、ファンの目を避けた生活になることもあります。
また、全国ツアーを行う場合は、移動を乗り越える体力も必要になります。とはいえ、体力については、普段の歌やダンスで身についている場合が多いです。
アニソン歌手のやりがいは?
アニメが自分の歌と同時に放送される瞬間は、アニソン歌手にとってやりがいを感じられます。また、人気作品になると、オープニング曲やエンディング曲も長く愛され続けるでしょう。
たとえば『新世紀エヴァンゲリオン』の『残酷な天使のテーゼ』など、誰もが知っている曲になると、生涯にわたって自身の誇りになります。他には、アニメに関連した仕事を得やすいので、イベントや番組出演などのオファーも増えます。
アニソン歌手は歌唱力だけでなく、タレント業に通じるスキルが必要になるので、多彩な表現力を持っている人が抜擢されやすいです。
そのため、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校の声優プロフェッショナル専攻のように、歌・声優・ダンスなどの豊富なカリキュラムを受けられる環境が必要になります。
プロの指導で芸能活動に役立つスキルを高めることで、オーディションに合格しやすくなります。独学ではたどり着けないレベルまで向上できます。
アニソン歌手を目指している人は専門学校で学ぶことをおすすめします。