アニメ制作において欠かせないものが“音”。音は、絵とともにアニメを形作る、重要な要素のひとつです。アニメの名シーンは、音響なしには成り立たないといっても過言ではありません。
ただ、音響エンジニアは未経験から仕事にできるわけではなく、専門学校などで基礎知識を学ぶ必要があります。機材の使い方や電子工学の知識など、専門的なスキルを学ばないと音響エンジニアとしての就職は難しいです。
そこで、この記事では音響エンジニアのなり方や注意点などを解説します。音響エンジニアを職業にしたい人は、ぜひ参考にしてください。
記事の概要
アニメ業界に興味のある方へ
アニメの音響エンジニアとはどんな仕事?
アニメの音響エンジニアは、アニメの中で使われる効果音や音声、BGMなどの“音”全般を扱います。
音響エンジニアは担当するポジションによって、任される仕事が異なります。代表的なポジションには次のようなものがあります。
- 音響監督
- 音響効果
- MAエンジニア
それぞれ解説していきます。
音響監督
音響エンジニアを総指揮する「音響監督」は、アフレコや効果音のほか、BGMなどアニメーションに使われる「音」のすべてをディレクションします。
特に、アニメのキャスティングを決定したり、アフレコで演出を付けるなどの重要な作業は、音響監督が担当することが多いのです。
キャラクターの感情を最大限表現できるよう演者である声優の演出としての指導を行うことも……。声優さん達とのコミュニケーション能力が求められます。
音響効果
音響効果と呼ばれる仕事は、アニメのさまざまな場面で音を入れていくスペシャリストです。
効果音やBGMなどをどんな場面で・どのタイミングで入れるかを任されます。膨大な量のデータから音を選ぶため、音に関する知識が必要になります。
音の選び方でアニメの印象が変わる、とてもやりがいのある仕事です。
MAエンジニア
アフレコの際に音声と映像をマッチさせる作業を行うのがMAエンジニアです。
また、アニメの世界観に合わせた効果音を作ることもあります。
音と映像を合わせる作業はタイミングが大事ですので、音響に関する優れたスキルが必要になります。
アニメ音響エンジニアになるには、どうすればいいのか?
アニメの音響エンジニアとして働くには、アルバイトとして番組制作会社へ入社する方法もあります。
しかし、いきなり音響会社に入るとなると、応募資格などの条件が設定されているケースが多いので、難しいかもしれません。
まずは、大学や短大、専門学校などの「音響に関する知識」を学べる学校で、知識や技術を蓄えながら、音響エンジニアを目指してみることも良い方法です。
特に専門学校では独自のカリキュラムや機材があり、音響エンジニアになるための知識・技術について専門的に学ぶことができます。
学校によっては、実際に音響の仕事をするときに使用される、機材やツールを使って演習を行えます。
また、専門知識や技術のほか、業界の情報についても効率的に学ぶことができます。独学では知識が付いても、機材を揃えるのが困難で、実践までいかないことが多いものです。
実際の仕事と同じようなスタジオブースや使用機材に触れて練習しておくことで、学校卒業後には即戦力となれるようなスキルが身に付きます。
ちなみに、音響エンジニアは専門学校などで学んだ後に就職する方法以外にもあります。以下のような方法で音響エンジニアになった人もいるので、進路に迷っている人はぜひ参考にしてください。
TV局・制作会社からアニメ音響エンジニアになる
音響エンジニアはアニメだけでなく、TV局のディレクターもしくは制作会社のディレクターから転身する方法もあります。
ただし、アニメ以外の番組の音響を担当する場合が多いです。最初からアニメ番組を担当できる保証はありません。TV曲や制作会社の人員配置は状況によって変わるので、他の番組の音響に配属される可能性が高いです。
しかし、アニメ以外の番組で音響に携わることは貴重なので、アニメ音響になった時に経験を活かす機会はあるはずです。音響を経験した番組と同じジャンルのアニメが放映されるときに、抜擢される確率が高まるでしょう。
声優からアニメ音響エンジニアになる
とても珍しいケースですが、声優から音響エンジニアになる可能性はあります。たとえば、『スラムダンク』の宮城リョータ役の塩屋翼氏や、犬夜叉の弥勒役で知られる辻谷耕史氏は、音響監督として活躍された経験があります。
声優と音響エンジニアは求められる役割は違いますが、同じ音を扱う業種です。エンジニアに転身する声優は多くはありませんが、塩屋翼氏や辻谷耕史氏など音響監督になる声優がいらっしゃることから、転職に繋がる可能性は十分にあるといえます。
アニメ業界に興味のある方へ
アニメ音響制作の仕事内容
アニメ音響制作の仕事は、以下のような業務を行います。
1. 音響制作会議
2. キャスティング
3. スタジオや音楽・音響効果の選定
4. アフレコ
5. 音楽チェック
6. SE打ち合わせ
7. ダビング
アニメーションの制作における音響の仕事は、企画と立案の後の工程です。制作会社や出資会社・広告代理店などが協力して企画と立案を行った後、音響制作会社の選定によって、はじめて受注できます。
そのため、アニメ音響の制作には作品のイメージだけでなく、出資元の企業の意向などを考慮して音を決めます。音響監督やエンジニアは、決められた予算や配役を通して音を表現しなければならないので、作品と関係者の意向などのバランスを取りながら、作品の音を調整する仕事なのです。
1. 音響制作会議
アニメーション制作会社から音響の制作を受注したあと、プロデューサーや監督などの関係者と制作会議を行います。アニメーションの制作予算を考慮したうえで、会議の中から作品のイメージに合った声優や曲、音響などの担当者が決まります。
声優や曲の選定に関しては、音の専門家である音響監督に意見が求められるので、具体的な言葉で音を説明しなければなりません。アニメーション全体の音は、音響制作会社によって左右されるといっても過言ではないのです。
ちなみに、音響監督はアニメーション制作会社から依頼される場合だけでなく、出資会社から直接依頼されるケースもあります。実績のある音響監督や音響制作会社などは、直接指名される可能性が高いです。
2. キャスティング
キャスティングとは、アニメのキャラクターの配役を決めることを指します。作品とキャラクターのイメージに合わせて、候補者の中から選出を行います。
メインのキャラクターはプロデューサーや監督などと協議し、他のキャラクターに関しては音響監督に任されることが多いです。キャストを選出する基準は、オーディションや広告代理店やテレビ局などの要望で決まります。
3. スタジオや音楽・音響効果の選定
キャスティングが終わった後は、出演交渉を行います。また、アフレコやダビングで使うスタジオや音響効果などの選出も必要です。さらに、出演者や音響エンジニアなど、それぞれのスケジュールの調整を行います。
他には、オープニングやエンディング・BGMの音楽などを決めるため、音響監督はプロデューサーや監督と話し合い、作曲家に曲の制作を依頼します。ちなみに、曲の制作は出資会社とのコラボレーションで決まることも多く、音楽の質の高さだけで作曲家が選ばれるわけではありません。
4. アフレコ
アフレコは台本をもとに、映像に合わせて声優が演技をして録音する工程です。音響監督は声優の演技に対して、しゃべり方や表現などの指示を行い、音響効果やMAエンジニアは音声や音楽の挿入を担当します。
作品全体のイメージから、声の演技による微細な調整を行うので、音響は作品の方向性や世界観を把握していなければなりません。
アフレコはプロデューサーや監督だけでなく、出資会社の立ち会いのもと行われます。多くの人の意見を聞きながら、細かな演出でテンポや間などの調整を行うので、作品のイメージを左右する重要な工程になります。
5. 音楽のチェック
映像とアフレコの音声を合わせて、BGMの中から選曲する工程です。BGMは作品の雰囲気に合った曲を選ぶ必要があるため、慎重に音楽のチェックを行います。
ちなみに、制作したBGMが作品のイメージに合わない場合は、追加で作曲の依頼を行います。映像に音を合わせた後、変更になるケースは珍しくないので、臨機応変に音楽の変更に対処しなければなりません。
6. SE(効果音)の打ち合わせ
作品全体から音の調整を行うため、SE(効果音)の打ち合わせを行います。音響監督と音響効果だけでなく、監督が同席してSEを決める場合もあります。
SEはシーンごとに、作品の雰囲気や曲に合わせて音を調和させる作業です。曲と同じように、作品のイメージに合う効果音が足りない場合は、追加発注になる可能性があります。
7. ダビング
ダビングは、アニメに音を乗せて作品を完成させる工程です。音響監督と監督は現場に立ち会い、作品全体からセリフや曲・効果音などの確認が必要です。納品前の音のバランスの調整を行い、受注先への納品になります。
音響エンジニアに必要なスキル
音響エンジニアに必要なスキルは、主に以下の4つです。
1. 音感や音に関する知識
2. 音響機材の操作スキル
3. 電気音響工学の知識
4. コミュニケーション力
音響エンジニアは音の微細な変化を聞き取り、バランスの調整などの高い技術力が必要になります。
そのうえ、アニメ制作は臨機応変な対応が多いので、現場の状況を読む力やコミュニケーション力も必須です。音の専門的な知識と現場の対応力、どちらも求められる職業なのです。
1. 音感や音に関する知識
音響エンジニアは音で演出する仕事なので、音感が必要になります。特定の音を聞き当てる「絶対音感」を持っていない人でも、基準の音を比較して聞き分ける「相対音感」は鍛えておきたいところです。相対音感は後天的に身につけられるので、音響エンジニアを目指す人は、音を聞く訓練を欠かさずに行いましょう。
また、音響エンジニアに音の基礎知識は必須です。挿入した音や曲について、監督やプロデューサーなどに説明する必要があります。効果音や曲を使った理由を音の知識から説明できると、SEの挿入やアフレコなどの業務が円滑に進やすくなります。
2. 音響機材の操作スキル
音響エンジニアは音響機材を使って業務を行うので、基本操作や状況に応じて使い分ける方法など、アニメのシーンごとに音の調整するスキルが必要です。
マイクやミキサーなど、音響機材の使い方は音響エンジニアに必須のスキルです。たとえば、シーンに応じてマイクの音量を調整するなど、臨機応変の対応が必要になります。アフレコの現場で声優の人数が多いときは、音のバランス調整の難易度が上がるため注意が必要です。
3. 電気音響工学の知識
電気音響工学は、電気と音との変換理論や機器の扱い方などの学問です。音響エンジニアは専門機器を扱うため、電気音響工学の知識が必要になります。
なにより、音響エンジニアとして音の表現の幅を広げるためには、電気と音の知識を学ばなければなりません。現場の知識だけでなく、学問として音を学ぶことで、より音の表現力を高められるでしょう。
4. コミュニケーション力
音響エンジニアは、多くの制作に関わる人の中で仕事を行うので、コミュニケーション力は必須のスキルです。アニメ制作は監督や声優などの人たちと協力しながら、作品に音を挿入するため、独りよがりの考え方では業務を円滑に進められません。
また、シーンに応じて音を調整する必要があるので、予測不可能な事態でも対応できるスキルがあると、制作の現場で重宝される存在になれます。
音響エンジニアの年収
音響の仕事の平均年収は約419万円(参考https://求人ボックス.com/音響の年収・時給)とされています。ただ音響エンジニアの年収は個人の技量によって異なるため、アルバイトやフリーランスなどの雇用形態で差がつきます。
年収が低い人は300万円前後になり、指名で依頼がくる人は1,000万円を超える場合があります。そのため、まずは音響制作の会社で実戦経験を積みましょう。個人に依頼される力量がついた時に、独立を視野にいれることをおすすめします。
音響エンジニアの将来性
音響エンジニアはアニメの仕事以外の選択肢があります。たとえば、イベント関係や舞台など、映像作品以外の仕事で必要とされることが多いです。また、アニメが舞台化するケースも増えているので、サブカル関係における業務が増える可能性が高いです。
他には、建物の防音や空調の消音など、音楽以外の仕事などもあります。これから音響エンジニアが活躍する場面は、エンターテインメントの業界以外でも増えることが予想されます。
音響エンジニアに適性のある人物像
音響エンジニアは音の専門家です。音に対する興味の強さや勉強に取り組む姿勢など、研究熱心な人が向いています。音や工学の知識などは学ぶことは多いので、音の勉強が好きな人は適性があるでしょう。
他には、音を聞き分ける集中力を維持できる能力や、現場仕事を継続できる体力も必要になります。
音響エンジニアになる時の注意点
音響エンジニアは、未経験でアニメ制作の現場に入ることは難しいです。独学で音響エンジニアになれる人は、ほとんどいないといっても過言ではありません。
音響エンジニアになるためには、まずは専門学校などで知識を学び、その後に制作会社に入ることをおすすめします。音の基礎知識や機材の操作などを学び、音の感性を磨くところから始めましょう。
じつは、音響エンジニアはアニメ業界だけでなく、ゲーム業界や映像業界など、様々な職種から転身している人がいらっしゃいます。他の分野でも音響エンジニアになる場合があるので、専門学校を選ぶ際はアニメの音響以外の選択肢でも、進路に繋がる可能性があります。
音が好きでアニメが好き、を仕事に!音響エンジニアになろう
アニメの音響エンジニアという仕事は、アニメが好きで、音に興味がある方なら誰でもなれます。
ただし、実際の制作の現場では声優さんや他のセクションのスタッフともやり取りが発生するため、専門知識がないまま働くことは難しいでしょう。
また、音に関する知識がない状態では、他のセクションの人と一緒に仕事ができません。そのため、未経験の人は音響エンジニアの基礎から学びましょう。
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校のアニメ音響・エンジニア専攻では、音響のプロから直接指導を受けられる環境で、音響の知識と技術を身に付けながらアニメ音響エンジニアを目指せます。
他には、ゲームや映像の職種でも活躍できるスキルを学べるので、まずは専門学校で音響のスキルの基礎から学んでみてはいかがでしょうか。まずは、資料請求や体験入学を活用してください。