ゲームエンジニアは、その名の通りゲームの開発を専門で行うエンジニアです。「将来はゲームエンジニアになりたいけど、なる方法や必要なスキルがわからない」と考えている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ゲームエンジニアについて、以下の内容を解説していきます!
・仕事内容
・必要なスキル
・資格
・ゲームエンジニアになる方法
これからゲームエンジニアを目指したいと考えている方は、ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
記事の概要
ゲーム・アプリ業界に興味のある方へ
ゲームエンジニアの仕事内容
ゲームエンジニアの仕事内容は、主に以下の3つです。
・打ち合わせ
・制作
・デバッグ
はじめに、企画を考えるゲームクリエイターと打ち合わせをします。どのようなゲームの内容にするか、仕組みや仕様はどうするかなどを決めていきます。
次は打ち合わせで決めた仕様書をもとに、実際にゲームの制作です。ゲームシステムの構築やイベント発生時の画面など、自分の担当分野のプログラミングをしていきます。ゲーム制作は効果音やBGMを担当するサウンドクリエイターや、キャラクターを作るデザイナーと協力しながら作業を進めます。
デバッグは、ゲームのシステムが問題なく動作するかチェックする仕事です。ゲームの品質を守るために、テストで不具合やバグが発生した際は修正をします。オンラインゲームやスマホゲームでは機能やキャラクターが追加されるので、リリース後もデバッグを繰り返します。
以上の流れで、ゲームを作り上げていく仕事が、ゲームエンジニアです。ゲームの規模によってプロジェクトの期間は変わり、長ければ数年にわたってひとつの作品を作り上げていきます。大変な作業もありますが、多くの人がプレイする作品を世に出す、やりがいのある仕事です。
ゲームエンジニアに必要なスキル5つ
こちらでは、ゲームエンジニアに必要な5つのスキルを解説します。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
①プログラミングスキル
ゲームエンジニアには、高いプログラミングスキルが求められます。開発するゲームのプラットホームによって、開発に使用するプログラミング言語が異なるためです。
例えば、家庭用の据え置きゲームなら「C言語」を、オンラインゲームでは「Ruby」や「Java」といったプログラミング言語を使用します。ゲームエンジニアとして幅広いジャンルで活躍するためにも、プログラミングスキルは必要です。
②ゲームエンジンのスキル
ゲームエンジニアには、ゲームエンジンのスキルも欠かせません。ゲームエンジンとはゲーム制作のための総合環境のことで、ゲーム開発の効率を向上させます。例えばコントローラーの入力を感知するシステムやゲームの勝敗を判定するシステムなどがあり、自分で0からシステムを構築する手間が省けます。
「Unity」や「UnrealEngine」が代表的なゲームエンジンです。特にUnityはドラゴンクエストなどのビッグタイトルに使われている有名なゲームエンジンなので、覚えておきましょう。
ゲームエンジニアは効率的にゲーム開発をするために、ゲームエンジンのスキルを身につける必要があります。
③コミュニケーションスキル
ゲームエンジニアには、コミュニケーションスキルも必要です。エンジニアの仕事はひとりで作業をするイメージがありますが、実際のゲームの開発はチームで作業を進めるのが一般的です。
ディレクターやプランナーの意見を汲み取り、さまざまな職種の人と意見を出し合うことでゲームのクオリティは高まります。また、システムが実現可能なのかなど自分の意見を伝えることも重要です。チームの作業を円滑に進めるために、ゲームエンジニアにはコミュニケーションスキルが欠かせません。
④数学・物理の知識
ゲームエンジニアには数学・物理の知識も必要だと言えます。ゲームは物理演算や座標計算など、数学の計算により成り立っています。特に3Dアニメーションでは、数学や物理の知識がなければリアルな動きは表現できません。
もしキャラクターの動きがおかしければユーザーは違和感を覚え、ゲームの満足度は下がるでしょう。ユーザーをゲームの世界観に引き込むために、ゲームエンジニアに数学・物理の知識は欠かせないものです。
⑤英語力
ゲームエンジニアは、英語力があると有利です。新しいゲームエンジンなどの技術は英語で発表されるので、英語力があればゲーム業界のトレンドをいち早くチェックできます。
また、日本のゲームは海外でも人気があります。英語力があれば外国人スタッフと仕事をする機会や、自身が海外でゲーム開発をするチャンスもあるでしょう。ゲームエンジニアとしての可能性を広げるためにも、英語力を身に着けて損はありません。
ゲーム・アプリ業界に興味のある方へ
ゲームエンジニアになる方法4選
ゲームエンジニアになる方法は4つあります。
進路に悩んでいる方は、内容を参考にしてみてください。
①独学で学ぶ
ゲームエンジニアは実力やセンスを重視される職業なので、独学で学んでなることも可能です。魅力的なゲームを開発できるのであれば、学歴や経歴を問われないこともあります。学習サイトやYou Tubeなど教材も多く、学習費用を抑えられるのがメリットです。
ただしゲームエンジニアには高いスキルが必要なので、面接では実績となる作品集の提出を求められるケースが多いです。独学での就職も可能ですが、学校で基礎から学ぶとよいでしょう。
②プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールでは、ゲームエンジニアに必要なプログラミングスキルを学べます。費用はかかりますが、短期間で集中的に学べるのがメリットです。現役のエンジニアが講師を勤めているプログラミングスクールも多くあります。
ただしゲームに関する専門的なスキルを学べるわけではありません。全般的に使えるプログラミングスキルを身につけたい方におすすめです。
③大学や専門学校に通う
大学や専門学校に通うのが、ゲームエンジニアになる一般的な方法と言えます。大手ゲームメーカーなどでは「専門学校卒」以上が就職試験の受験資格になっている場合が多いためです。
大学や専門学校ではゲーム作成の基礎知識を固めたり、実践的で専門性の高い講義を受けられたりと、長く使えるスキルが身につきます。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを維持しやすいのもメリットの1つです。
④未経験OKの求人に応募する
ゲームエンジニアの求人では「業界未経験歓迎」としているものもあります。現場の雰囲気を知れたり、先輩のゲームエンジニアから指導を受けられたりする可能性があります。
しかし実際は、まったくスキルがない状態で採用されるのは厳しいです。もし採用されても、任される仕事は雑務が多いでしょう。未経験OKの求人に応募する際は、ある程度スキルや実績を身につけてからをおすすめします。
ゲームエンジニアを目指すなら専門学校がうってつけ
専門学校ではゲームエンジニアに必要な技術を、プロの講師による指導で学べます。さまざまなカリキュラムが用意されているので、基礎だけでなくVRやARといった最新技術も身につきます。
また、プロ仕様の最新設備が揃っているのも専門学校のメリットです。高スペックのパソコンや、反応速度に優れたゲーミングモニターなどを自由に利用が可能です。
さらに就職対策授業やインターンシップなど、専門学校は就職システムも充実しています。実際にアニメやゲームを専門としている東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校では、300社以上の協力企業による就職支援がおこなわれています。
これからゲームエンジニアを目指す人にとって、専門学校はうってつけの環境です。
ゲームエンジニアに向いている人の特徴3つ
こちらでは、ゲームエンジニアに向いている人の特徴3つを紹介します。
ひとつずつ詳しく確認していきましょう。
①ゲームが好き
ゲームが好きな人は、ゲームエンジニア向きです。自分がプレイしてみたいゲームを作ることが、他の作品との差別化になります。ユーザーとしての目線とゲームエンジニアとしての技術を持つことで、市場にニーズのあるゲームを開発できるでしょう。
自分の理想のゲームを作ることが多くの人の笑顔につながるので、ゲーム好きな人にとってゲームエンジニアは魅力的な職業です。
②ものづくりが好き
ものづくりが好きな人は、ゲームエンジニアに向いています。体力的や精神的に辛い状況でも、高いクオリティを求められるためです。
ゲームの制作は締め切り前になると、休憩がとれないことや徹夜で作業をすることもあります。バグの修正を何日間もかけて行うこともあるでしょう。苦労することも多いので、ゲームが完成した時の達成感は大きいです。制作の過程を楽しめる、ものづくりが好きな人にゲームエンジニアはおすすめの職業だと言えます。
③好奇心が旺盛
好奇心が旺盛な人も、ゲームエンジニアに向いています。ゲーム業界は変化が激しいので、最新技術や流行しているものの情報収集は欠かせません。ゲームエンジニアとしての技術を磨き続け、ユーザーのニーズに気づくことがヒット作の開発につながります。
スマホの新機種をすぐに購入する人や、SNSをよく見る人など、好奇心が旺盛な人にゲームエンジニアはぴったりの職種です。
ゲームエンジニアに活かせる資格
ゲームエンジニアになるために、必須の資格はありません。しかし資格を取得しているとスキルの証明になるので、就職や転職の際に有利になります。
ゲームエンジニアを目指す際は「基本情報技術者」の資格から検討するといいでしょう。基本情報技術者は情報処理機構が実施する国家資格で、ITにおける基礎知識を体系的に学べます。
その他にも「Unity 認定技術者」もおすすめの資格です。ゲームエンジンとして世界で1番使用されているUnityのスキルを証明できます。
必ずしもいる資格というのはありませんが、自分のスキルをアピールするためにも、取得を検討してみてください。
まとめ:ゲームエンジニア志望なら整った環境で学ぶのがおすすめ
ゲームエンジニアは、ゲームの開発に携わる魅力的な仕事です。オンラインゲームやスマホゲームの発達により活躍の場が広がり、需要も高まっています。資格や学歴は必要ありませんが、高いスキルと専門的な知識を求められます。ゲームエンジニアを目指すなら、整った環境で学ぶのがおすすめです。
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校では、ゲーム制作に関するカリキュラムが豊富に用意しています。プロ仕様の設備や充実の就職支援も利用が可能で、思う存分チャレンジできる環境です。ゲームエンジニアを目指したい方は、ぜひ東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校への入学を検討してみてください。
ゲーム実況&ストリーマー専攻
3年制スーパーテクノロジー科
ゲームの躍動感を声と配信で届ける!