「ゲームを作ってみたいけど、どうやればいいかわからない……」と考えていませんか?
個人でも簡単にゲームが作れるツールは数多く存在しますが、いざ作ろうとしても何から手をつけていいのかわかりづらいですよね。
そこでこの記事では、ゲームの具体的な作り方の手順や必要なもの、注意すべきポイントについて解説します!
初心者がゲームを作るためにおすすめのツールについても紹介するので、本格的なゲーム制作にチャレンジしてみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
記事の概要
ゲーム・アプリ業界に興味のある方へ
ゲームの作り方とは?5ステップで徹底解説
こちらでは、ゲームの作り方を5つの手順に分けて紹介します。
1. 作りたいゲームの仕様書を用意する
2. 制作用のツールを用意する
3. 画像や音声などの素材データを集める
4. プログラミングをおこなう
5. テストプレイでデバッグをおこなう
それぞれくわしく確認していきましょう。
1.作りたいゲームの仕様書を用意する
まずは、作りたいゲームの仕様書を用意します。
仕様書はゲームの設計図のようなもので、しっかりと用意することで製作途中に迷うことを防げます。
ジャンルやストーリーを書くだけではなく、仕様書だけでゲームの内容がすべてわかるようにしましょう。
・登場するキャラクターの仕様
・スタートからゲーム終了までの場面の数
・場面ごとの画像やボタンなどの配置場所
・音楽や効果音を鳴らすタイミング
・イベントやアクションを処理する順番
など、あとから見てもゲーム内容が想像できるように、具体的に細かく書いてみてください。
書き方に決まりはありませんが、他人に共有しても理解してもらえるくらいしっかり書いていればOKです。
時間はかかりますが、仕様書が雑だと製作途中で挫折するリスクが高まるので、じっくり考えましょう。
2.制作用のツールを用意する
仕様書が完成したら、制作用のツールを用意します。
ゲームと一言でいっても、いろいろなプラットフォームが存在します。
・Android iPhone用アプリ
・PCゲーム
・コンシューマーゲーム
上記が代表的なプラットフォームですが、それぞれで作る方法やツールは大きく違います。
自分が実現したいゲームに応じて、ツールを用意してみてください。
3.画像や音声などの素材データを集める
次に、画像や音声などの素材データを集めます。
ゲーム制作中に「ここにキャラクターを配置させたい」「このような音を鳴らしたい」と思った際に、素材がないとうまくイメージができません。
また場面ごとに素材を集めていると、集中が切れてしまい、思うように進まなくなる可能性があります。
なので、想定される素材はあらかじめ用意しておきましょう。
もし画像の準備が間に合わないという場合は、同じサイズで作った仮画像を用意しておくと、スムーズに制作が可能です。
4.プログラミングをおこなう
素材や仕様書の準備が完了したら、いよいよプログラミングです。
仕様書に沿って、場面やキャラクターを動かしていきましょう。
プログラミングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際には単純な作業を繰り返しおこなっていることが多いです。しっかりと基礎を勉強することで、複雑な動きも表現できるようになります。
時間はかかりますが、少しずつ頭の中にあるイメージを具現化していってみてください。
5.テストプレイでデバッグをおこなう
プログラミングが完成したら、テストプレイでデバッグをおこないます。
デバッグとは、プログラムのバグを見つけ、手直しをしていく作業です。
想定とは違う動きをしていたり、途中で止まってしまったりということが無くなるように、細かい部分までテストを繰り返してバグを取り除きます。
デバッグが完了し、最初から最後までスムーズにゲームを進められると、いよいよ完成です。
ゲームを作るために必要なもの3つを紹介
こちらでは、ゲームを作るために必要なものを3つ紹介します。
1. スペックが高めのパソコン
2. プログラミングスキル
3. 企画力
それぞれくわしく確認していきましょう。
1.スペックが高めのパソコン
ゲーム制作には、パソコンは必要不可欠です。とくに本格的なものが作りたい場合は、スペックが高めのものを用意しましょう。
プログラミングをおこなうためのツールは処理に時間がかかるものが多く、低スペックだと重くて作業効率がガクッと落ちてしまいます。
さらに画像や音声データもたくさん必要になるので、保存できるだけの容量も必要です。
目安としては、メモリが8GB、Core i5、ストレージ256GBくらいのスペックだと、安心してプログラミングに取りかかれます。
作業効率を上げるためになるべくいいものを使うようにしてみてください。
2.プログラミングスキル
プログラミングスキルも、ゲーム制作においては必要です。
イメージ通りに場面やキャラクターを動かすためには、動かし方に関する知識を持っておかなくてはなりません。状況に応じて柔軟に対応できるように「なぜこのコードを書くと、このような動きになるのか」ということをしっかりと理解しておきましょう。
ただし、制作ツールの中にはプログラミングが不要なものも存在します。たとえば『RPGツクール』というツールを使うと、あらかじめ用意された素材を配置するだけで、直感的なゲーム制作が可能です。
ただし表現の幅は限られてしまうので、自分の理想通りのゲームを作りたい場合は、プログラミング力が必要になるでしょう。
3.企画力
面白いゲームを考えるための企画力も、必要な要素の1つです。
無料で遊べる本格的なゲームがたくさん登場しているなかでユーザーの目を引くには、いままでに見たことがないような発想力が求められます。
多くの人に遊んでもらうためにも「どんなゲームが流行しているのか」という調査をおこない、しっかりと企画するようにしましょう。
ゲーム・アプリ業界に興味のある方へ
ゲームを作るうえで注意すべき3つのポイント
こちらでは、ゲームを作るうえで注意すべきポイントを3つ紹介します。
1. 理想を高く持ちすぎない
2. 画像や音声の著作権を確認する
3. 最初からお金を稼ごうとしない
それぞれくわしく確認していきましょう。
1.理想を高く持ちすぎない
ゲーム製作を始めたてのころは、理想を高く持ちすぎないように注意しましょう。
慣れていない状況で高い理想を持つと、途中で挫折することが多くなるからです。
最初から大長編RPGやオンラインゲームなどの時間がかかるものは避け、小さめのゲームを完成させることを目標にしましょう。
そのほうがスキルも身につきやすく、達成感も得られます。
2.画像や音楽の著作権を確認する
ゲーム内で利用する画像や音楽の著作権は、しっかりと確認しておきましょう。
無断で人の制作物を利用すると、ゲームの公開停止や損害賠償を求められることも十分にありえます。
なるべく完全フリーの素材を使う・自分で作るなどで対策し、著作権への意識を持つようにしてください。
3.最初からお金を稼ごうとしない
最初からお金を稼ごうとしないようにするのも、ゲーム制作では大切です。
購入した顧客へのサポート対応が必要になり、製作者への負担が非常に大きくなります。
さらにバグなどが発生してしまうと、金銭トラブルに発生することもありえるため、注意が必要です。
最初は無料のアプリでスキルを身につけ、余裕が出てきたら有料課金要素を取り入れるなど、段階を踏んで制作を進めましょう。
本格的なゲームを作りたいなら専門学校で学ぶのもおすすめ
さまざまなツールの登場により、個人でも手軽にゲームが作れるようになりましたが、本格的なものを作りたいのであれば専門学校で学ぶことをおすすめします。
なぜなら、プログラミングの知識やゲームの企画力は、独学ではなかなか身につきづらいからです。
分厚い参考書を片手に制作を進めたとしても、途中で挫折する可能性はかなり高いでしょう。本を読んで初心者向けのゲームが作れるようになったとしても、応用力を身につけるには時間が必要です。
専門学校であれば、プログラミングの基礎だけでなく、業界で通用するような深い知識を身につけられます。
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校ではさらに企画書・仕様書の作成や、ゲーム会社でのプレゼン体験など、ゲーム制作の総合的な能力を習得可能です。
もちろん時間もお金もかかりますが、業界で通用する一生ものの技術を学べるので、個人でゲーム作りをしたい方にも役立ちます。
将来的にプロ顔負けの本格的なゲームを作りたいと思っている方は、ぜひ専門学校で学ぶことも検討してみてください。
初心者がゲームを作るためのおすすめツール3選
こちらでは、プログラミング初心者がゲームを作るためにおすすめのツールを3つ紹介します。
1. Unity
2. GameSalad
3. RPGツクール
4. アクションエディター
それぞれくわしく確認していきましょう。
1.Unity
Unityは、世界中で利用されているゲームエンジンです。ゲームエンジンとは、ゲームに共通して使われる処理を提供してくれるサービスを指します。
物体の配置やキャラクターの移動などのプログラムを組む必要がないため、プログラミングの知識が無い方でも手軽にゲーム製作が可能です。
Unityはスマートフォン向けのドラゴンクエストが作られるなど、多くのプロが利用していることでも注目を集めています。
初心者でも本格的なゲームが作りやすく、おすすめのツールです。
2.GameSalad
GameSaladでは、プログラミングなしでスマートフォン向けのゲームアプリを制作できます。
用意されているテンプレートに画像や音楽を当てはめていくだけなので、知識は一切必要ありません。
作ったゲームはアプリストアを通じて全世界に配信できるので、うまくいけば多くの人にプレイしてもらえるアプリが作れるでしょう。
直感的な操作でゲームが作れるGameSaladは、初心者にうってつけのツールです。
3.RPGツクール
RPGツクールは、PCやスマートフォン向けのRPGゲームが簡単に作れるツールです。
マップやキャラクターなど、RPGに必要なデータがすべて用意されているので、プログラミングの知識を必要とせずに本格的なゲームが作れます。画像データは自分でインストールもできるので、自分なりのオリジナリティを出すことも可能です。
「長編RPGを作りたいけど、プログラミングの技術に自信がない」という方にとっては、かなり便利なツールだといえます。
4.アクションエディター
アクションエディターは、2Dのアクションゲームを作れるツールです。こちらもプログラミングは不要で、直感的な操作だけで制作できます。
素材は自分で自由にインストールできるので、オリジナリティのあるゲームを作ることも可能です。
少し懐かしいドット絵のアクションゲームを気軽に作りたい方は、ぜひ試してみてください。
まとめ:本格的なゲームを作るにはプログラミングをしっかりと学ぼう
今回はゲームの作り方の手順や必要なもの、注意すべきポイントについて解説しました。
ツールを使えばプログラミングの知識が無くても簡単にゲームを作れますが、やはり本格的なものを作るならプログラミングは必要不可欠です。
プロの世界でも通用するプログラミング技術を身につけたいなら、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校での学習がおすすめです。最新設備が整った環境で、効率よくプログラミングについて学ぶことができます。
興味がある方は、ホームページや資料請求などで、学校の雰囲気を確かめてみてください。
ストリーマー&ゲーム実況専攻
3年制スーパーテクノロジー科
ゲームの躍動感を声と配信で届ける!