プロゲーマーになるには?必要なスキルや具体的な方法を専門学校が伝授!
新しい働き方として「プロゲーマー」が注目を集めています。ゲームが大好きで、プロゲーマーとしてお金をもらって生活したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
ところが、いざプロゲーマーを目指すとしても、なにから始めればいいのかイマイチわかりにくいですよね。新しい働き方な分、具体的な情報が少ないのも難点です。
そこでこの記事では、実際にプロゲーマーを育成している「東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校」が、プロゲーマーになるための方法や必要なスキル、具体的な手順などを詳しく解説します!
これからプロゲーマーになりたい、ゲームに関わりながら生活したいと考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。
記事の概要
eスポーツ業界に興味のある方へ
プロゲーマーの定義とは?サクッと30秒で概要を解説
プロゲーマーの定義は簡単に言うと「ゲームの大会に出て賞金やチームの給料で生計を立てている人」のことです。
ゲームのプロフェッショナルとして、e-sports大会で賞金を獲得したり、スポンサーから支援を募ったりしてお金を稼ぎます。
たとえば世界中で人気を集めているバトルロイヤルゲームの「Fortnite(フォートナイト)」では、賞金総額約32億円の大会が開催されました。上位に入賞すると数百万円~数千万円の賞金が手に入るので、これだけで十分な生活が可能です。
また東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校には、世界大会でベスト4の実績を誇るプロゲームチーム「野良連合」に加入していた、ジェノバ選手が在籍していました。
いまでもプロゲーマーとして各大会で実績を残すなど、第一線で活躍を続けている選手です。
このように、ゲームをプレイすることで生活費を稼いでいる人が、プロゲーマーとして定義されています。
プロゲーマーになるための具体的な5つのステップ
こちらでは、プロゲーマーになるための具体的な5つのステップを紹介します。
1. 好きかつ稼げるゲームを選ぶ
2. 練習を重ね、大会で実績をつける
3. SNSや動画で発信活動を続ける
4. ゲームチームに所属する
5. スポンサーを獲得する
参考にして、プロゲーマーへの道を進めてみてください。
【プロゲーマーへの道のり1】好きかつ稼げるゲームを選ぶ
プロゲーマーになるには、ゲーム選びが重要です。
選ぶ際は、自分が好きで、なおかつ稼ぎやすいゲームを選んでみてください。
なぜなら、プロゲーマーになるには1つのゲームを長くプレイする必要があるので、好きでなければ長続きしないからです。
またいくら好きでも、大会がなければお金を稼ぐ手段が無いため、プロゲーマーとして活躍する機会がガクッと減ってしまいます。
自分がずっと続けられるくらい好きで、世界的にプレイ人口が多いゲームを選択することが、プロゲーマーを目指すうえで重要な要素です。
【プロゲーマーへの道のり2】練習を重ね、大会で実績をつける
ゲームを選んだ後は、練習を重ねて大会に出場し、実績を積み重ねます。
プロゲーマーとして活動するうえで重要なのは大会の戦績なので、何度もチャレンジして上位進出を目指しましょう。
ゲームの種類にもよりますが、世界は多くの大会が開催されており、そこで上位入賞すれば多額の賞金が獲得できます。
日本ではまだ高額賞金の大会は少ないですが、日本発祥のカードゲーム「Shadowverse(シャドウバース)」の2018 年世界大会では、日本人選手が優勝賞金1億円を獲得しました。
このように世界規模の大会だと、上位に入賞するだけで1年間生活できるくらいの賞金が受け取れます。
独学だけでなく、専門学校や動画講師などもうまく利用して、実力を高めていってください。
【プロゲーマーへの道のり3】SNSや動画で発信活動を続ける
ゲームの実力をつけるのと同時に、SNSやYouTubeなどで発信活動を続けるのも大切です。
スポンサーやゲームチームに所属するためには、実力だけでなく人気度や知名度の有無も大きく関わってきます。
たとえゲームの実力がイマイチでも、ゲーム系YouTuberとして活躍できるようになれば、ゲームだけで生活することは十分可能です。
たとえば世界的に人気のゲームYouTuberであるninjaさんは、ゲーム配信だけで毎月5,000万円近くを稼いでいると、インタビューで公表しています。
いまは個人でも簡単に発信活動ができる時代なので、SNSや動画サイトへの投稿は積極的に行いましょう。
【プロゲーマーへの道のり4】ゲームチームに所属する
知名度と実力がついてきたら、「トライアウト」というゲームチームに所属するための加入テストを自分から受けたり、ゲームチームにスカウトされたりすることで所属をするチャンスが増えます。
ゲームには団体競技もあるので、ゲームチームに加入して活動しているプロゲーマーは珍しくありません。
給料の他にゲーム用の機材を用意してくれるなど、チームからの支援内容は幅広いです。
チームに加入すると固定で給料がもらえるケースが多いので、ここまでくると「プロゲーマー」と名乗って活動しても問題ありません。
チームに所属するには、大会での実績やSNSでの知名度が大切です。
ゲームチームの目に留まるように、認知度を上げる活動を継続していってください。
【プロゲーマーへの道のり5】スポンサーを獲得する
ゲームチーム以外にも、企業から個人的にスポンサーを受けるケースも存在します。
e-sportsの大会は注目度が高いため、有力な選手を広告塔として起用する企業は少なくありません。その対価として毎月決まった報酬をもらい、生活している人もプロゲーマーと呼ばれます。
スポンサーを受けると定額で報酬をもらえるため、プロゲーマーとしての生活が可能です。
その対価として、その企業のPRを行うために、イベントへの出場やロゴ入りユニフォームを着用しての大会出場などが求められます。
企業とタッグを組めばさらに自分の知名度アップにもつながるので、プロゲーマーとして活動するうえで重要です。
実力と知名度を高めて、プロゲーマーへの道を進んでいってください。
プロゲーマーにとって必要なスキル5選
こちらでは、プロゲーマーにとって必要なスキルを5つ紹介します。
1. ゲームスキル
2. コミュニケーション能力
3. 思考力・柔軟性
4. 精神力・向上心
5. 語学力
それぞれくわしく確認していきましょう。
【プロゲーマーに必要なスキル1】ゲームスキル
当然ではありますが、ゲームスキルはプロゲーマーになるうえで非常に重要です。
有名な大会で賞金を獲得しようと思ったら、何万人といるプレイヤーの中で上位を目指さなければなりません。
ゲームチームに所属したり、スポンサーについてもらったりするにも、高い実力が必要です。
プロゲーマーになりたいのであれば、まず磨くべきはゲームスキルだと言えるでしょう。
【プロゲーマーに必要なスキル2】コミュニケーション能力
コミュニケーション能力も、プロゲーマーには必要なスキルです。
ゲームには団体で戦うものも多いので、チーム内での意思伝達がうまくないと、なかなか実力が発揮できません。
さらにプロゲーマーになれば、スポンサーとの打ち合わせの機会が増えますし、ファンへの対応能力なども問われます。
ゲームとは関係ないように思うかもしれませんが、お金を稼ぐうえでは重要なスキルです。
【プロゲーマーに必要なスキル3】思考力・柔軟性
思考力や柔軟性も、プロゲーマーにとって重要です。
ゲームをプレイするうえで、自分の選択が戦況を大きく変えることは多々あります。特にチーム戦になると、チームメイトの状況を見ながら意思決定をしなければなりません。
常に最適な選択をできるような思考能力と、戦況に即座に対応する柔軟性は、プロゲーマーに欠かせない要素です。
【プロゲーマーに必要なスキル4】精神力・向上心
精神力や向上心などのメンタル的な部分も、プロゲーマーには重要です。
大きな大会になると、数万人が見ている中でプレイしなければなりません。そこでプレッシャーに押しつぶされずに、自分の力を発揮するための精神力が大切です。
また言わずもがなですが、常に上位を目指すための向上心を持ち続けなければ、すぐに他のプレイヤーに抜かされてしまいます。
メンタルをうまくコントロールして、自分の実力をどんどん高められる人は、プロゲーマー向きです。
【プロゲーマーに必要なスキル5】語学力
意外かもしれませんが、語学力もプロゲーマーにとっては必要なスキルです。
プロゲーム大会は日本よりも海外で盛んに行われているので、プロになるには海外大会にも積極的に参加しなければなりません。
すると日本語以外でのコミュニケーションが増えるため、英語を始めとする外国語を話せるスキルが重宝します。
e-sports専門学校のカリキュラムにも含まれるほど、語学力は重要な要素です。
プロゲーマーの生活とは。1日の流れを紹介
こちらでは、プロゲーマーの1日の生活について紹介します。
今回紹介するのは、DetonatioN Gamingというプロゲームチームの1日です。
~12:00 起床
12:30~13:00 朝食
13:00~16:00 個人練習orジム
16:00~19:00 練習試合(scrim)/反省会
19:00~20:00 夕食
20:00~24:00 練習試合(scrim)/反省会
24:00~04:00 個人練習/自由時間
04:00~ 就寝
食事と簡単な運動を除き、ほぼすべての時間をゲームにつぎ込んでいます。
その総プレイ時間は、なんと11時間です。
プロゲーマーになっても、練習を続けるモチベーションと向上心の高さは常に求められます。
まとめ:プロゲーマーになるには、実力と知名度を高めよう
この記事では、プロゲーマーになるための方法や、必要なスキルについて紹介しました。
好きなゲームをして生活していくには、高い実力と知名度が必要不可欠です。練習を重ねて大会に出場し、スキルをどんどん高めていってください。
プロゲーマーを本気で目指すのであれば、独学だけでなく人から教わることも重要です。
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校では、2年間または3年間ゲームに特化した技術を勉強できる「e-sportsワールド」を用意しています。
現役プロ講師からの授業を始めとして、実際の大会で利用されている機材を用いた実践練習など、ゲームスキルを高められる学校です。もちろんゲーム以外にも、e-sportsに関する様々な技術を習得できます。
これからプロゲーマーを目指す方や、e-sports業界に関わっていきたいと考えている方は、ぜひ入校を検討してみてください。