体験入学

資料請求

学校情報公開

▼コンテンツ一覧

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
業界コラム
COLUMN
アニメ・CG

アニメーターに必要な道具とは?アナログ・デジタル作画別に解説

アニメーターに必要な道具とは?アナログ・デジタル作画別に解説

「アニメが好きだから、本格的なアニメを作ってみたい」

「でも、アニメーターに必要な道具には何があるの?」

このように思ったことはありませんか?

そこで本記事では、アニメーターが使う道具をデジタル作画・アナログ作画別に解説します。また、持っていると便利な道具についても、あわせて紹介します。

アニメーターが普段どんな道具を使っているかが分かり、仕事内容をより具体的に思い描くことが可能です。

ぜひ最後までご覧いただき、アニメーターの仕事をより深く把握してみましょう。

アニメ業界に興味のある方へ

【初心者大歓迎!】アニメ業界の仕事がわかる体験入学開催中!!

3DCGアニメーションW体験Day

【初心者大歓迎!】アニメ業界の仕事がわかる体験入学開催中!!

3DCGアニメーションW体験Day

現役クリエーターが伝授!

アニメーターがアナログ作画で使う道具7選

アニメーターがアナログ作画で使う道具を紹介します。

  1. トレース台
  2. タップ
  3. 作画用紙
  4. 鉛筆・色鉛筆
  5. 鉛筆削り
  6. 消しゴム
  7. 定規

それぞれ詳しく解説します。

トレース台

「トレースボックス」、「ライトボックス」とも言い、トレース台の光で作画用紙を透かせて使い、複写する際に必須の道具です。アニメーションの歪みチェックや、スクリーントーンを貼る時にも使われます。

使っている作画用紙より、ひとまわり大きいトレース台を選ぶと、作業がスムーズです。また、トレース台のライトがLEDのものを選ぶと、熱を発しにくいため、夏でも快適に作業できます。

制作現場によっては、トレース台の機能を持つ作画机を用意しています。

タップ

タップとは、作画用紙を固定するために使う、棒状の道具です。

作画用紙の穴にタップをセットして使います。タップの厚さは、薄い方が使いやすい分、値段が高くなります。

作画用紙

アニメの絵を描くには、専用の作画用紙が必要です。原画用と動画用に分かれており、原画用紙は薄くて透明です。

作画用紙は、3つ穴が空いています。作画した絵がずれないよう、後述する「タップ」で紙を固定するためです。

アニメ1話につき、およそ3,000枚に及ぶ作画用紙を使います。作画用紙は、100枚もしくは500枚単位で売られていることがほとんどです。制作現場では、作品ごとに支給されます。

アナログとデジタルでは、作画用紙のサイズが異なります。個人的に購入する際は、買い間違いに注意しましょう。

鉛筆・色鉛筆

アナログ作画の場合、鉛筆は必ず必要な道具です。

鉛筆は線を描く時、色鉛筆は影やハイライトで使います。ハイライトとは、光が当たって明るく見える部分を指します。

人によってこだわりがあったり、制作会社で使う鉛筆が指定されていたりします。

芯の硬さや、メーカーによって書き味も変わります。用途に合わせて何本か持っておくと、使い分けができて便利です。

鉛筆削り

鉛筆で絵を描く以上、鉛筆削りも欠かせません。楽なのは電動の鉛筆削りです。

鉛筆の尖らせ方にこだわって、手動の鉛筆削りを使う人・カッターで削る人もいます。

消しゴム

アニメ制作で使う消しゴムは、キレイに消せること、細かい箇所が消せることが必須の条件です。

他にも、少しの力で消せて疲れないもの、折れたり欠けたりせず丈夫なものが好まれます。

疲れにくい電動タイプや、細かい箇所を消しやすいスティックタイプを愛用する方もいます。

定規

定規はエフェクトや機械などの直線を描く時に使用します。

定規をあてて紙をカッターで切ることもあります。そのため、金物やステンレスなどの刃物に強い定規だと長持ちしやすいです。

15cm定規・30cm定規など長さ違いで持っておくと、描くものによって使い分けられて便利です。

アニメーターにとってあれば便利な道具6選

必須ではありませんが、アニメーターにとって、あれば便利な道具を紹介します。

  1. 字消し板
  2. 羽ぼうき
  3. 手袋・アームカバー
  4. クリップ
  5. 自在曲線定規、雲形定規、円定規
  6. 穴あけパンチ

それぞれ解説します。

字消し板

字消し板は、特定の細かい箇所を消す際に使います。ダイヤ型・細い線状など、いろいろな形に穴が空いている、プレート型の道具です。

少しだけはみ出してしまった線を消す際に重宝します。

プレート部分がメッシュタイプのものは、絵が透けて見えて便利です。他にも金属製、プラスチック製のものがあります。

字消し板が薄いと、指が切れやすくなるため、少し厚みがあるものを選ぶと安心です。

羽ぼうき

消しゴムのカスをはらう道具です。手ではらうと消しカスが残ったり、描いた絵がこすれて紙が汚れてしまいます。羽ぼうきを使うことで、手ではらうよりキレイに消しカスをはらうことが可能です。

使いすぎると鉛筆で描いた線がかすれ、紙が汚れてしまいます。力加減・使う頻度に注意して使いましょう。

手袋・アームカバー

アニメーターの中には、手袋やアームカバーを使う人がいます。理由としては、手や服を汚さないため、手汗や皮脂で紙を汚さないためです。

特に、芯の柔らかい鉛筆を使うと、鉛筆のカスで手や服が汚れる恐れがあります。

アニメーター専用の手袋やアームカバーは、特にありません。自分に合った手袋やアームカバーを見繕って使いましょう。

手袋やアームカバーの代わりに、不要な作画用紙を手の下に敷く人もいます。

クリップ

用紙を束ねたタップを外す時、中割りをする時にクリップで固定します。中割りとは、原画と原画の間をつなぐ画のことです。

例えば、大きく手を振るシーンで、手の振れ幅の右端と左端の手を描いた原画があるとします。この時に、手を振っている動きを表現する画が中割りです。

中割りの位置を決めるためには、原画を重ねます。この時にクリップがあると便利です。他にもタップを使えない時に、作画用紙を留めるために使うこともあります。

円定規・雲形定規・自在曲線定規

円定規・雲形定規・自在曲線定規を使うと、キレイな曲線を描けます。ただし、一ヵ所だけに使うと、他の曲線が雑に見えてしまいます。使うならすべての曲線に使いましょう。

円定規は円がキレイに描ける定規、雲形定規は定規の形が雲の形になっています。

自在曲線定規は、名前の通り、自在に形を変えられます。そのため、自分のイメージした通りの曲線を描くことが可能です。

フリーハンドでキレイな曲線が描けると作業が効率的に進むので、あえて定規を使わない人もいます。

穴あけパンチ

タップ用の穴を空けるための穴あけパンチです。作画用紙ではない練習用の紙に、タップ用の穴をあけるために使います。

「作画用紙は高くて練習用に使えない」という方は、タップ用の穴あけパンチを使って、作画用紙の代わりに使いましょう。

ただ、タップ用の穴あけパンチも30,000円ほどかかります。穴をあける位置も正確とは言えません。

練習用の紙を作るのに、30,000円も払う必要があるか、よく考えて購入しましょう。

アニメ業界に興味のある方へ

【初心者大歓迎!】興味のあるジャンルの授業を受けてみよう!

オープンキャンパスで体験授業に参加しよう!

【初心者大歓迎!】興味のあるジャンルの授業を受けてみよう!

オープンキャンパスで体験授業に参加しよう!

声優・アニメ・e-sports・ゲーム業界のプロ先生が教えてくれる!

アニメーターがデジタル作画で使う道具2つ

アニメーターがデジタル作画で必要な道具を、2つ紹介します。

  1. 液タブ(液晶ペンタブレット)
  2. 板タブ

それぞれ見ていきましょう。

液タブ(液晶ペンタブレット)

デジタル作画に欠かせないのが、ペンタブレット。

液タブでは、専用のペンを使って液晶にそのまま画を描いて使います。紙に画を描く感覚で使えるため、慣れやすいことがメリットです。

板タブに比べると価格は高くなります。パソコンに接続して使うため、パソコンに求められるスペックを確認しておきましょう。

板タブ

パソコンの画面を見ながら、机上の専用の板に絵を描くタイプのタブレットです。視界が広くて描きやすい点、液タブより価格を抑えられる点がメリットです。

ただ、画面を見ながら板に絵を描くため、慣れるのに時間がかかる方もいます。

筆圧や傾きを認識する板タブを選ぶと、上達しやすくなります。

アニメーターがアニメ制作時に使用するソフト7選

アニメ制作時に使うソフトを7つ紹介します。

  1. Harmony
  2. CLIP STUDIO PAINT
  3. Stylos
  4. PaintMan
  5. TVpaint
  6. Adobe Animate
  7. Adobe Character Animator

それぞれのソフトの特徴を覚えておきましょう。

Harmony

Harmonyはアニメ制作のすべての工程を担えるソフトです。

特に、アニメーション制作に強みがあり、3Dアニメの制作ができます。3Dカメラ機能による奥行きのある表現や、2Dと3Dを組み合わせたアニメ制作が可能です。

Harmonyには、以下3つのバージョンがあります。

  • 入門版のEssentials
  • 制作現場で使えるAdvanced
  • 高度なアニメ制作ができるPremium

アニメ制作で有名なディズニーや東映アニメーションも使う、信頼できるソフトです。

CLIP STUDIO PAINT

CLIP STUDIO PAINTも、ほとんどのアニメ制作が行えます。中でも、イラスト制作を得意としており、以下の機能を備えています。

  • デッサン人形を用いてラフが描ける
  • 線画の手ブレ補正が可能
  • ドラッグした箇所を塗りつぶせる

初心者から上級者まで、あらゆる層が使うデジタル作画ソフトです。

Stylos

Stylosは原画・動画・一部の仕上げまで対応できるソフトです。後継のCLIP STUDIO PAINTに置き換わりつつあります。

PaintMan

仕上げに特化したソフトです。StylosとPaintManは同じ会社が制作しているため、一緒に使われる機会が多いです。

TVpaint

絵コンテから撮影までの工程を手がけられるソフトがTVpaintです。実際は作画のみに使用されることが多く、PaintManと併用されることもあります。

Adobe Animate

Adobe Animateは、2Dアニメーションソフトです。アニメーションを作成して動かせます。

Adobe PhotoshopやAdobe Illustratorなど、Adobeの他のソフトで作ったコンテンツを、アニメーションにすることができます。

Adobe Character Animator

Adobe Character Animatorは、キャラクターの作成と動きに特化したソフトです。

Adobe Animateと同じく、Adobeの他のソフトで作ったキャラクターを、アニメーションにすることができます。

Adobe Animateとの違いは、以下の通りです。

  • 自分の身体の動きをカメラにトラッキングさせてキャラクターを動かせる
  • 音声を認識することで表情を変えられる

Adobe Character Animatorを使えば、よりリアルな動きをアニメーションで再現できます。

アニメーターの道具を使いこなすには

アニメ制作には、馴染みのある文房具から、アニメーター特有の道具までさまざまな道具を使います。また、デジタルソフトの中には、見慣れないものもあったと思います。

紹介した道具を使いこなしてアニメーターになるには、専門学校で学ぶのがおすすめです。

専門学校であれば、絵を描く時の基礎や理論から体系的に学習します。さらに、分からない部分のフォローや、プロの技術を肌で感じられる機会があります。

専門学校なら、本や動画で独学するよりも早い上達が可能です。本格的に腕を磨きたい場合は、専門学校に通うことをおすすめします。

アニメーターの仕事内容や必要なスキル、アニメーターになるまでのステップを以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

【保存版】アニメーターとは!内容や年収、必要な4つのスキルを解説

アニメーターを目指すなら、専門学校で学ぶのがおすすめ

アニメーターを目指すなら、専門学校で学ぶのがおすすめ

この記事では、アニメーターが使う道具について解説しました。

紹介した道具を最初からすべて揃える必要はありません。アニメ制作を学んでいく中で、必要だと思ったものを購入しましょう。

なお、本気でアニメーターを目指す場合は、プロから指導を受けられる専門学校がおすすめです。

数ある専門学校の中でも、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校の「デジタルアニメ制作&テクノロジー専攻」では、アニメーターになるために必要なスキルを身につけることが可能です。

4年間みっちりとアニメ制作を学べます。デジタルアニメーターやCGアニメーターなど専門的なアニメーターを目指すことも可能です。

産学連携プロジェクトで、より実践的な力を身につけるチャンスもあります。

資料請求オープンキャンパスへの参加を受け付けています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

アニメ業界に興味のある方へ

【初心者大歓迎!】アニメ業界の仕事がわかる体験入学開催中!!

3DCGアニメーションW体験Day

【初心者大歓迎!】アニメ業界の仕事がわかる体験入学開催中!!

3DCGアニメーションW体験Day

現役クリエーターが伝授!